オートバイの片持ちスイングアームをヒントに○○○の時間を快適にする

2016年10月8日

スポンサーリンク

実は私、オートバイが好きなんです。

小学生の頃、オフロードバイクに乗せてもらった体験がめちゃめちゃ楽しくて、その頃はいつもオートバイの絵をオートバイの雑誌を見ながら見よう見まねで描いていました。

ところがそれ以降オートバイにまたがる機会は全くと言っていいほどありませんでした。それでも新しいオートバイが発表になるたびにいつも気になって、雑誌を買ってチェックしていました。

片持ちスイングアームとは

honda_nr750
Wikipedia.com CC
1980年代からオートバイのデザインを見てきて時折、画期的なデザインのものが登場します。前輪が後輪より小さい攻撃的なスタイリング、マグネシウムやカーボンといった新しい素材の活用などなど。そしてそうした革新的なデザインの一つ、片持ちスイングアームが登場しました。

オートバイの後輪は通常、車輪の中心から本体に向け左右両側に後輪を支える水平に出ているアームがあるのですが、読んで名の如く片側しかありません。本当は両側で支える重量を片側で踏ん張るため、武骨かつ独特な曲線をもつアームが多くてデザインが面白いものが多く世に輩出されました。

片持ちスイングアームのメリット

2015_12_26_ducati
desmodex via VisualHunt / CC BY-SA
片持ちスイングアームにする事によって、タイヤの交換が早くできる様になりました。車のタイヤ交換の様に片側から作業すれば良いので簡単かつ素早くできるのは、長時間行われるレースで有利に働きます。また、ブレーキが車輪のはぼ中央に位置しているので、車輪のバランスが良い、といったメリットもあります。

mv_augusta_F4-RC-right-side-2
http://mvagusta.com.au/f4-rc/

技術的なことはもっと色々あるんですが、ムズカシイことは抜きにして、私はデザイン的にかっこいいから好きなんです。片持ちスイングアームを採用しているメーカーはさほど多くはありませんが、採用する事によって醸し出す独特のシルエットが気に入っています。

スポンサーリンク

で、日常生活に活用してみた。

2016_01_22_kata_toilet
タイヤ交換ならぬトイレットペーパー交換。うちのトイレのペーパーホルダーは両持ちのスタイルで、ペーパー交換が手間取るタイプでした。片持ちスイングアームのようにすれば良いじゃないか!という事に気付いて早速、片持ちトイレットペーパーアームに改造してみました。そのでき上がりが上の画像。

右側ホルダーがあった部分の色が焼け残りしているのは言いっこなし。これで簡単に芯の交換ができるし、心配していた強度も十分。ペーパーを引き出してみても、軸から芯が外れる事もありませんでした。

デザインもすっきりしましたし、ペーパー交換時間も大幅に短縮されました。オートバイのテクノロジーでも、意外とおうちで活用できるもんですね。

したらね~。

にほんブログ村 海外生活ブログ メルボルン情報へ

スポンサーリンク