概念を覆す、抹茶専用のステンレスボトル @ T2 tea

いつも美味しいコーヒーを求めてカフェ巡りをしている私ですが、実はお茶も大好きなんです。
オーストラリアにはT2というお茶専門店があり、各地にお店を出しています。緑茶や紅茶を問わず種類も豊富だし、オリジナル商品をず
思考の整理整頓には心もカラダも遠くへ行こう !アタマの整理の3つのポイント

何をやってもうまく行かず、気が滅入っていて思考自体がネガティブに陥ってしまう事はありませんか?
焦っている時に限ってバスが遅れたり渋滞にハマったり。電車は例のごとく遅れが出て、雨の日には電車のトビラが開いた瞬間にムッとする ...
デキるオージー達に学んだ、幸せなお金持ちになるための5つの「リッチ」とは?

突然ですが、お金持ちの世界ってどんなものか興味がありませんか?
オージーのお金持ちって、案外身近なところにいたりするんですが、身なりや言動からはあまり察知する事ができません。でも話をしてみると、お金持ちの人が共通して持って ...
自身のステップアップのために必要なものとは? イセエビの成長から学ぶストレスの活用法

前の記事でも登場したメルボルンのビクトリア・マーケット。ここには様々な海老や蟹が売っています。魚の種類が少ない傍ら、なぜか海老や蟹はバラエティーに富んでいるし、日本では見ないものもチラホラ。
それだけオージーはエ
ジェラートに使うコーンがドーナツ?守破離で考えるドーナツコーンの真価 @ Zahari

お店でアイスクリームジェラートを食べる時、皆さんはどんな器に入れてもらって食べていますか?
ジェラートを食べる時、コーンで食べれば香ばしい風味とカリカリした食感を楽しむ事ができます。最近はワッフルコーンがほぼスタンダードで ...
なぜ日本の若者は海外に出るべきなのか? その3つの理由を日本の街に隠されたデザインから紐解く

2016年のスタートは、短い期間ではありましたが仕事がらみで日本へ行っていました。
そこで学んだのが日本の海外交流への取り組み。日本側の海外留学生の誘致、そして文部科学省が音頭をとって、2020年までに日本の大学
オートバイの片持ちスイングアームをヒントに○○○の時間を快適にする

実は私、オートバイが好きなんです。
小学生の頃、オフロードバイクに乗せてもらった体験がめちゃめちゃ楽しくて、その頃はいつもオートバイの絵をオートバイの雑誌を見ながら見よう見まねで描いていました。
ところがそれ以 ...
逆の立場から物事を見てみると外が中で終わりが始まりになる。逆から考えるための3つのヒント

以前の記事で「相手の立場から物事を見てみると」 というものを書きましたが、私はいつもこの事を意識しようと努めています。つまり同じものごとでも、常に異なる見方があるわけで、出来事や置かれた状態でも見方によってプラスにもなるしマイナスとし ...
英語が話せるようになりたい人はまずコレを習得しなされ

私は仕事上の関係もあって、日本の若い人たちと接する機会に恵まれています。そんな中、英語の事についてよく訊かれる質問があります。その質問とは、
「どうしたら英語が上手に話せるようになりますか?」
という
メルボルンに住んでる人達にとって世界は美しいものだと見えるらしい。Beautifulを使う3つの状況

普段、みなさんが口ぐせの様に連呼しているコトバはありますか?
メルボルンに住んでる一般市民(俗にメルボーニアンと呼ばれている)と話していると「美しい」を意味する「beautiful」という単語をしばしば耳にします。ただし状 ...